忍者ブログ
2008年12月23日
[100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9b50b193.jpeg4afcc4e0.jpeg





湯ノ岱の駅に戻る。時刻は9:30。あと1時間半は上りも下りも到着する列車は1本もない。ストーブのついた暖かい待合室を貸し切り状態だ。時刻表を眺めたりぼーっとしたりゆったりとした時間の流れの中でのんびり過ごす。一人旅のこういう時間がたまらなく好きだ。
一人の時間を満喫し待合室を後にする。撮影場所へ向かうため、駅前の道道5号線を宮越方面へと移動する。駐在所を横切るときにパトトールへ向かう駐在さんに声をかけられる。首からカメラをぶら下げてる僕を見て「天の川かい?」
「あぁ、天の川を渡る鉄橋のことを言ってるんだな」ってのはすぐに分かった。僕も検討はしたけど歩いていくには少し遠い。「いえいえ、すぐそこまでです」と答えておいた。僕が向かうのはお立ち台通信(本の方)に載ってた駅から500mほどのポイントだ。道道5号線・・・広くていい道だけどこの辺りでは交通量は少ない。
「ここら辺がポイントだよな」ってところに到着。しかし本の通りの景色は見ることができない。歩道がなくなり道の両端には除雪された雪が積み上げられている。要は雪が邪魔して本と同じアングルでの写真が撮れないということだ。「うぬぬ~」
しょうがないので自己流でロケハンする。先へと進むと前方にトンネルが口を開けている。道は両サイドが雪で埋まっているため車道を歩かざるを得ない。この状況でトンネルに足を踏み入れるのは危険だ。先へは進めないので引き返すしかない。そして「ここかなぁ」というところで落ち着いた。目の前にある腰上あたりまでの雪を踏み固めて足場を作る。そしていろいろアングルを考える。以前は昼間ならオートフォーカスで撮影してたけどここ一番でヘッドライトに眩惑されると泣くに泣けないので最近はマニュアルで置きピンで撮ることにしている。
列車通過まで20分ほどあるのでいろいろ試す。この旅では軽量化のために三脚を持ってこなかった。くそ~、こりゃ失敗だったな。
DSC_7663.JPGそして列車がやってきた。「三脚がありゃ楽ちんなのによぅ」と思いながら手持ちで撮影。あっけなく列車は走り去っていく。僕以外だーれもいない撮影地。人だらけのごちゃごちゃ混み合った撮影場所よりこんなだーれもいないとこで一人列車を待ってる方が僕は好きだ。



DSC_7669.JPG写真も撮ったしひとっ風呂浴びようと湯ノ岱駅方面へと引き返す。すると湯ノ岱英方面からラッセル車が向かってきた。「おぉ~あれは!!」  あれは湯ノ岱駅に停まっていたラッセル車だ。いやー動いてるとこを見れるなんていいところに遭遇したわい。前面の羽(翼??つーか正式名がわから)を広げたり閉じたりして進んでいる。いやーいいものを見たわい。
2時間ぶりに訪れた湯ノ岱温泉はしっかりと営業していた。入浴料350円。安い!!よし、タオルも買っていざ入用じゃ!!しかしここでびっくらこいた。なんとタオルが250円もするのである。湯ノ岱温泉のロゴも何にも入っていないただのメンタオルが250円!!高い!!高いぞ!!総額600円のうちタオルの占める割合が40%強。そりゃねーよ・・・。
しかし中に入ってみてなんとなくその理由がわかった。この湯ノ岱温泉、観光客相手の温泉というよりは地元民の銭湯的な温泉だったのだ。脱衣所も古き良き昭和のにおいがムンムンする。浴室にはシャンプー、ボディーソープ的な類のものは置いていない。なるほどねぇ~。かといってこれがいかんという気はさらさらない。ここはそうなんだということを素直に受け入れる。お湯は熱めなのとぬるめなのとがある。雪深い窓の外を眺めながらぬくぬくの温泉で「ぷはぁ~」と夢心地。いいねぇ~。
体ぽかぽかでお風呂から出る。服を着替えて館内を観察。そこで知ったのがこの湯ノ岱、上ノ国町というところにあるようだ。上ノ国・・・かみのくに・・・神の国・・・。なかなかかっこいい名前の町ではないか。
P1000247.JPGP1000248.JPG





ちなみに関係ないけどタオルを買った時のおつり(入浴券は券売機で買う)に変な硬貨が混じってた。「地方自治」と書かれた寛永通宝的なデザインが入っていて裏(つーかこっちが表?)には愛知県という文字があり県庁と花(県の花か??何の花か知らんけど)がデザインされている。平成22年製のものだけど何かの記念硬貨のようだ。さすが神の国・・・いや上ノ国。おつりでも変わったものが返ってくる。そういや昔三宮のダイエーで買いもんしたらサッカーのワールドカップの記念硬貨がおつりで帰ってきた。まぁ全然どーでもいいけど。
温泉を後にする。ふと気づくと何だかうっすら湯気を立てた水が排水溝から川(天の川)に流れ込んでいる。「おぉ!!」と思い周りを見渡すと温泉からもうもうと湯気を立てながら排水溝が川へと伸びていた。おいおい、こんなのでお魚ちゃんは大丈夫なのか!?つーか源泉かけ流しならぬ源泉垂れ流しではないか。でもある意味これがあるがままの自然なのかも。ちなみにこの川ではアユやらウグイがよく釣れるらしい。
でもこの光景、街中でもあるわな。昔、塚口に住んでた時のこと。徒歩3分のところにあったつかしんの温泉、「湯の華廊」から流れ出るお湯のせいで冬場の夜つかしん周辺の排水溝からは湯気がもうもうと立ち上っていた。
それは置いといて温泉につかってすっきりほかほかの僕は江差行きの列車に乗るため湯ノ岱駅へと戻っていった。
 
PR
DSC_7497.JPG木古内では乗客全員が下車。僕は同じホームに停まる函館行きの列車を撮影しつつあとから来た新青森行きスーパー白鳥を見送る。再びすっかり乗客が減ってしまった江差行きに乗り込む。8:08、江差に向けて出発。花形の津軽海峡線を左に分け、江差線の核心部分に入っていく。木古内でも雪が多いなぁと思ってたけど内陸に入っていくにつれ雪の量がどんどん増える。道南は雪が少ないなんて思ってたのが一気に吹き飛んだ。道南とはいえここは北海道。青森よりも北なのだ。道南だって海側もあれば内陸もある。いっしょくたに考えてはいけない。


DSC_7519.JPG列車は渡島鶴岡、吉堀と雪深い駅を停車していく。これが最後になるかもしれないので停車駅ごとにすべての駅名表を写真に撮っていく。






                                                         湯ノ岱に到着。ここで下車する。DSC_7533.JPGDSC_7542.JPGDSC_7574.JPGホームにはすれ違い待ちの函館行きの列車が待機している。ここは駅員配置駅でありスタフの交換も行われる。この駅はかつて江差を2度ほど往復した際に通過しているはずだけど全く記憶になかった。で、今回江差線の旅をするにあたって、こんな駅があるのを知って「へぇ~」と驚いた。まず江差駅以外に有人の駅があることに驚いたしそこでスタフ交換が行われていることや乗車券を補充券で発行していたり赤色の常備券があったり硬券の入場券(これはちょいちょい見かける)があったり18きっぷの赤券が置いてあったりとまさに最後の秘境的な駅なのである。
DSC_7569.JPG僕もすかさず江差行きの常備券と硬券の入場券を購入した。ほんとは18きっぷの赤券もほしかったけどこれは買っても使う時間がないので泣く泣くあきらめた。
ところでこの駅で下車した目的はこの駅を訪問するということ以外に2つある。一つはこの駅の近くにある温泉、その名も「湯ノ岱温泉」に入湯すること。もう一つはお立ち台通信で見つけたお立ち台で撮影をすることだ。時刻は9時前。撮影すべき列車は湯ノ岱を10:58発。まだ2時間もあるのでまずは温泉に向かう。昨日は下山後に温泉に入ることができず、仙台から乗った北斗星でも翌朝早々にこの温泉に入る予定だったのでシャワーは浴びなかった。うぉ~早く風呂に入りたいぞ。
駅の裏側、川の向こうにある温泉には徒歩10分ほどで着くらしい。あまり車の通らない国道を歩きすぐに右折。DSC_7562.JPG温泉には10分もかからずに到着した。しかしまるで人気がない。「ひょっとして休みか??」と思いながら建物に近づくと営業は10時からであった。なかなかお寝坊さんな温泉である。う~む、しょーがねーな。撮影場所のロケハンするにも時間が空きすぎているのでひとまず駅に戻ることにした。
 
1回目の結果を踏まえ2回目のスタートを迎える。一回目はドリンクを持って行ったけど全く必要なかったので置いて行く。少しでも軽量化するためにケータイも置いて行くことにした。
そしてスタート。わずかながら軽量化もしたしコースも頭に入っている。1回目よりは体もほぐれているので少しでもタイムを伸ばしてダメならダメなりに意地を見せたい。
今回もスタート早々にちぎれる。しかし自分のペースで走る。下手にとばして途中でへばるよりもゴールに近づいて「ここからならいける」と判断したところからもがこうという作戦だ。
しかしみなさん速い。とりあえずこの体重を何とかせん限りどーしようもないわ。そういや今日はタイヤをプロ4に変えての走り初めだ。つーかレースが新タイヤの走り初めとはこりゃまたひどい話だな。ホイール変えた時と同様に劇的に変わったという感覚はない。まぁこんな短距離で違いがわかるほど僕自身が違いの分かる男ではないということか。
2回目も無事完走。今回は前方を走る人を追い抜くことはなかった。しかしゴール前でもがいた結果、1回目よりもタイムは縮まったはずだ。2回目は宝殿のインターをスルーして東六甲展望台まで走る。東六甲展望台からの眺めはというと・・・天候は晴れてるけどいつもの如くもやっている。辛うじて、もやの中に梅田のビル群が見える。しかし六甲山には何度も登ってるけどスカッと晴れたことはないなぁ。いつももやっている。
給水所で水を一杯もらって下山にかかる。しかし今回は宝殿までは上り基調。何気に結構足にくる。初めは集団で一列になって走っていたけど宝殿まで来ると完全に分断。下りは前にいる人の後を追って2人で下りてきた。今回の下りで気になったことがある。ブレーキの利きがいまいちだ。スタート地点にほど近いところでシマノの人が相談に乗ってくれるということでブレーキの件を聞いてみた。まずはホイールについている汚れを取りなさいと言われた。そして予想通りシューがだいぶ劣化しているので変えたほうがいいとのこと。来週あたり点検がてらサンワに持ってくか。
P1000242.JPG下山後、バイクを車に乗せて受付に参加賞をもらいに行く。中身はというとちっこいボトルとケータイのストラップ。どちらも「県民共済」のロゴが入っている。ケータイのストラップはまぁいいとして問題はちっこいボトル。これがねじってキャップの開け閉めをするタイプのものなのだ。これ、全然自転車知らない人が手配したとしか思えない。これじゃ走りながら水分補給できないではないか!!ぷんぷん!!容量が小さいので登山にも使えない。何に使おうかな、これ。
ダブルエントリーの2回目のリザルトも張り出されていたので見に行く。結構頑張ったつもりだったけど縮めたのは50秒ほど。1回目よりも順位を一つだけ上げた。そして総合だとさらに順位が1つ上がる。でも全然だめですな。わかってたことだけど。
しかし自分のタイムをシングルエントリーの自分のカテゴリーに当てはめるとなんと結構ランクが上がる。といってもまだ半分よりも下だけど。ここで気づいた。ダブルエントリーをするような人はレベルが高いということに。いやーそうだったのかー。今回は上のクラスに豚が一匹迷い込んだってことか。つーかもっとみんなダブルエントリーすればいいのに。僕のカテゴリーだとダブルエントリーした人は56人に対しシングルエントリーの人は100人近い。距離も短いし時間もそんなにかからないんだから2回走ろうぜ。ここで招待選手の三船さんのリザルトを発見した。18分台・・・まぁ僕よりは速いけど完全にやる気なしじゃないですか。完全に温泉つかって帰りましょって感じなんだな。
10:50分から表彰式をやるというので待ってたんだけどなかなか始まらない。すると「もうしばらくお待ちください」とかいうので車に戻った。もう、寒くて寒くてたまらない。
やっとこさ表彰式が始まった。しかし集まった人は結構少ない。おーいどこに行ったんだ、残りの600人くらいの人。カテゴリーごとに表彰される。表彰状や景品を渡す三船さんはこの表彰式でもなんだかやる気なさげ。おいおい、ここに見てる人いますよ。あなた見られてますよ。
そして去年もあったみたいだけど今年もリザルトミスが発生。僕的には「まぁまぁ」という感じだけどなんとなーく白けた雰囲気に。やり直すって言ってるんだからみなさん温かく見守りましょうや。
結局、やり直した結果順位が変わって最初に3位だった人は圏外へ。残念!!
表彰式を最後まで見届けて車に戻る。つーか寒い中、長いこと我慢して立ってたので風邪をひいてしまった。鼻水が止まらん!!帰りも30分ちょっとで家につき、熱ーい風呂にどっぷりとつかった。いやーいい湯だなぁ。鼻水はとめどなく流れ出てくるけど・・・。これにて六甲山ヒルクライム終了。結果的に出てよかった。楽しかったし。ただ体を絞らんと話にならん。次は3週間後の伊吹山だ。あそこは六甲山みたいに甘くない。つーかもう手遅れかもしれんがやれることはやろう。
いよいよスタート!!1分持たずにちぎられる。その後もあとからスタートした人々に次々追い抜かれる。「ひょえーきつい!」
こりゃもうビリっけつかもしれんと思いながら踏み込む。くるくる回す余裕はなくあくまでも踏み込む。サイコンがいかれてるのでどれくらいのスピードが出てるのか、斜度はどれくらいか、残りの距離はどれくらいかなどといったことが全く分からん。距離が短いのでみんなグイグイいってるけど僕は自分のペースで走る。バリバリのレースをやってる中に1人だけサイクリングの人が混ざっているみたいだ。
それでも一人だけ前を走っている人を抜いた。よし、これで最下位はなくなったぞ!!
12月から冬眠しててこんなことを言うのはなんだけどやっぱヒルクライムのレースに出るような人達ってやっぱ違うわ。
結局リザルト見る気も起こらんくらいの惨敗っぷりで1回目のゴール。まぁ勝負どうこう言う前に足をつかずに完走できたからよかったわ。トンネルをくぐって宝殿のインターでチップを外してもらう。ここの気温は0℃。寒すぎますよ。こいでるときは寒さは感じないけど止まると寒い。
P1000232.JPG何分かおきに先導のバイクをつけて下山する。ウィンドブレーカーは背中に突っ込んできたけど(パールイズミの薄手の黄色いやつ。同じの着てる人がめちゃくちゃ多かった)シューズカバーは無い。本当ならゴールまで荷物を上げてもらおうと思ってたんだけど時間を勘違いしていたせいで預けられなかった。こういう時のために買ったシューズカバーだったのに・・・。サイコンにしろシューズカバーにしろここ一番で使うことができなくて非常に欲求不満だ。
バイクを先頭に一列になって下山する。下からはどんどん上がってきている。がんばるねぇ。
下り基調・・・つーかすべて下りなので楽ではある。しかしスタート地点の有馬ゲートまで降りてきたときにはつま先がキンキンに凍てついていた。
2回目のチップを受け取って車にかけこむ。もう寒いったらありゃしない。次のスタートまでは少々時間があるのでおにぎりを食べる。ローラーのアップは10分くらいすればいいやと思っていたら1回目のリザルトが出た。先ほどは見る気もせんわいなんて言いながらもやはり気になる。恐る恐る張り出されたリザルトを確認する。はぁ~・・・さすがにビリではない。けど目くそ鼻くそ状態のリザルトである。ケツから数えたほうが早い・・・つーかこれならもうケツという扱いでもいいです的な順位。まぁ完走できりゃいいってとこから始めてんだから順位のことでガタガタぬかすなという感じか。つーか全然練習してないんだからいい結果なんか出るわけない。順位やタイムを書いちゃうと僕の正体がばれちゃうから書かないけどまぁひどい順位であった。
受付を済ませると予想外のことを言われる。「6:20にスタートエリアに集まって下さい」   
なぬっ!!なぜそんなに早く集まらねばならんのだ。召集時間は7:10でスタートが7:45ではなかったのか???
しかしスケジュール表を見直すと僕が見間違えていた。僕のカテゴリーは「ロードC」というカテゴリーなんだが僕はダブルエントリーという2回走るグループに属しておりダブルエントリーはカテゴリーに関係なく召集時間は6:20となっていた。スタートは7:00からだ。あいた~。これじゃアップできんではないか。
トイレを済まし車に戻る。急いでバイクをローラー台にセッティングするも5分と回さないうちに「ダブルエントリーに申し込まれた方はスタートエリアに集合してください」なるアナウンスが流れる。寝坊したおかげですべてが崩壊してしまった。
P1000226.JPGこりゃ1回目がアップになるなと思いながらスタート地点に向かう。しかしめちゃくちゃ寒いぞ。なんと気温0℃。おいおい冷蔵庫の中より寒いではないか。ウィンドブレーカーを持ってきていてよかった。しかしここで異変に気付いた。斜度が計測できる自慢のサイコン「アドベンチャー」が全く反応しない。磁石を送信機に近づけても全く反応しない。おいおいちょっと待ってよー。コースの説明とかレースの説明とかしてるけどそれどころではない。一生懸命あーでもないこーでもないとサイコンと格闘するものの結局直せない。前に乗ったのがひと月ほど前。その間に電池がなくなってしまったようだ。もぉ~なんでこんな時に・・・。
サイコンと戦っててMCの人の話をほとんど聞いていなかったけど参加人数は6百何十人(ちゃんと聞いていない)で北は秋田、南は沖縄からこのレースに参加しているらしい。いやはや遠くからようこそおいでなさいました。あとTEAM MASSAの選手が招待選手で走るらしい。おぉ~三船さんが監督してるとこだな、とか思っていたら三船さんも来ていて一段高い朝礼台みたいなとこで話し始めた。相変わらず顔濃いなぁ~。
そうこうしているうちにスタート地点になった。気温は0℃から1℃になったけどそんなものは全然関係なく寒いもんは寒い。寒いけどウィンドブレーカーを脱ぐ。「どぉぉ~さっぶー!!」ぶるぶる震えながらスタートラインについた。
   
 
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
としぷー
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1977/09/23
職業:
さらりーまん
趣味:
登山 自転車 旅 鉄道
自己紹介:
登山、ロードバイク、一人旅が趣味の37歳。メタボの泥沼からなかなか脱出できないがそれは自分の意志の弱さだとようやく気がついた。最近は「食べるな動け!!」をモットーに脱メタボを目指す。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]
○photo by hanamaru.○